- 地域
- 都道府県と市区町村を選択できます
- 資格
- 資格を選択できます
- 対応業務
- 家族信託
- 対応体制
- 対応体制を選択できます
見つかりました
安部行政書士事務所
広島県三原市須波西1丁目3番18号
Makaseru 行政書士・終活事務所
沖縄県那覇市泉崎2-19-9 ワイズテラス泉崎201
池田達彦税理士事務所
香川県高松市丸亀町13-3丸亀町参番街東館 6F
行政書士キズナ法務事務所《絆コンサルティング》
千葉県千葉市美浜区磯辺2-6-6-A(2F)
行政書士法人高橋事務所(髙橋國夫行政書士事務所)
北海道室蘭市海岸町3丁目3番6号
司法書士梨子本綜合法務事務所
川崎市麻生区上麻生一丁目6番1号 かわしん新百合丘ビル4階
行政書士浅井総合法務事務所
愛知県名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階
神龍山行政書士事務所
静岡県焼津市関方412番地
行政書士・司法書士法人オーシャン 湘南 藤沢支店
神奈川県藤沢市鵠沼石上1-1-1 江ノ電第2ビル4階
行政書士 川原法務事務所
東京都港区三田 1-3-40 麻布十番 BUSINESS CUBE-S 610
行政書士沖元事務所
広島県広島市安佐南区祇園1丁目18-6-102
行政書士みやざき法務事務所
広島県庄原市川手町267-1
岡田総合法務事務所
静岡市葵区古庄四丁目3番21号
アンド・ワン相続行政書士事務所(福岡)
福岡県北九州市小倉北区田町14-28ロイヤービル4階
司法書士・行政書士法人 ガルベラ・パートナーズ
大阪府大阪市西区立売堀1-2-12本町平成ビル3階
行政書士つむぐ法務事務所
大阪府大阪市西淀川区柏里2-5-24 ソシオ塚本ハイツ101号
平野紀雄行政書士事務所
茨城県ひたちなか市大字田彦707番地1
行政書士事務所カーズ
長野県岡谷市長地権現町4-3-37 COCODAKARA内
行政書士・司法書士法人オーシャン
神奈川県横浜市西区高島2‐14‐17 クレアトール横浜5階
アイビーおきなわ行政書士事務所
沖縄県うるま市字塩屋242番地
全国の
相続の専門家へ
一括見積もりのご依頼はこちら
その他の専門家
-
法務テーラー司法書士事務所
北海道札幌市西区二十四軒4条5-1-8 SAKURA-KOTONI 2階
-
中村圭一行政書士事務所
福岡県大野城市上大利5丁目
-
門澤秀徳行政書士事務所
千葉県木更津市大和2丁目16番13号 門澤ビル3階
-
ひまわり司法書士法人
千葉県千葉市中央区中央三丁目2番2号八田ビル 6F
-
行政書士林事務所
長野県小諸市相生町3-4-1
-
行政書士法人かえで
広島市西区福島町二丁目24番40号2階
-
行政書士大澤忠敏事務所
北海道札幌市白石区南郷通16丁目北8番17号
-
NA税理士法人
東京都豊島区西池袋1丁目21番7号 住友不動産池袋西口ビル8階
-
行政書士河野法務事務所
大分県大分市王ノ瀬1-3-26
-
行政書士長谷川事務所
大阪府枚方市東山1丁目57番地5 山岡ビル3F
《無料相談受付中》
全国の専門家探しを相談員が無料サポート
よくある質問
-
全国で相続の専門家を選ぶ時のポイントは?
A.専門家選びで最も大切なのは、自宅近くに事務所があるかではなく、その士業が相続に関する実績が多くあるかどうかです。
例えば行政書士といっても対応分野は幅広く、法人設立や許認可申請など法人業務を中心に行っている行政書士に相続手続きの相談をしても、期待した結果は得られないでしょう。
また税理士であれば、相続は税理士試験の必修科目でないことから資格試験を取る時に選択していない人にとっては専門外となります。
よって、相続手続きを専門に行っている士業や、相続手続きの実績が多数ある士業を選ぶことが、スムーズで間違いのない相続手続きのために非常に重要になります。
相続費用見積ガイドでは、相続手続きに強い経験豊富な複数の専門家に、無料で一括見積依頼が可能です。専門家選びでお困りの方は、まずは一括見積依頼からお問合せください。
-
家族信託とは
A.家族信託とは、自分が認知症などで財産が管理できなくなるリスクに備えて、自分(委託者・受益者)の財産を子どもなどの家族(受託者)に管理する権利を与えるものです。例えば受託者である子が委託者・受益者である父の生活費や介護費用として預貯金を下ろしたり、不動産を売却したりすることができるように契約をすることです(受託者は家族以外でも可能、受益者も本人以外に設定することが可能)。
-
家族信託は誰に頼むのがベスト?
A.家族信託の相談先は、内容別に検討します。不動産も管理財産に含める場合は司法書士、賃貸収入や事業からの収益や税についての相談もしたい場合は税理士、契約書の作成を頼みたいなら行政書士、財産でトラブルになりそうなら弁護士、受託者を家族以外にしたいなら信託銀行といった具合に状況に合わせて選ぶのがベストでしょう。
-
家族信託にかかる費用の相場はいくら?
A.家族信託にかかる費用の幅は広く、不動産を含める場合や信託財産の額によりコンサルティング料も変わる場合もあり、目安となる金額は出しにくいところです。家族信託の契約を公正証書にするという依頼で10万~20万円くらいです。これも、パック料金で提示するタイプや、契約代行は格安でも管理料として月額や年額コストがかかるタイプなどもあるので見積りを取ることはとても大切です。
家族信託とは
家族信託とは、信頼できる家族に自分の財産を託して管理や運用、処分をまかせる制度です。家族間で契約が完結するので、自由に信託内容を決めて柔軟に財産管理をすることができます。
家族信託において財産を託す人を委託者、財産を託され管理・運用・処分をする人を受託者、信託した財産から発生する収益を受取る権利(受益権)をもつ人を受益者と言います。
家族信託のメリット
家族信託には、以下のメリットがあります。
- 認知症に備えられる
- 成年後見制度の代わりに柔軟な財産管理ができる
- 自分が亡くなった後の相続の指定ができる
- 倒産隔離機能によって信託財産が守られる
- 不動産の共有を回避できる
家族信託のデメリット
デメリットも踏まえたうえで制度を利用しましょう。
- 家族信託に身上監護権はなく、介護施設の入居契約ができない
- 受託者がいないと家族信託ができない
- 受託者の負担がかかる
- 扱えない不動産がある
- 税務申告の手間がかかる
- 節税対策にはならない
- 遺留分侵害額請求をされる恐れがある
家族信託のメリット・デメリットは「家族信託とは?|遺言との比較や手続き、メリット・デメリットもわかりやすく解説!【行政書士執筆】」を参考にしてください。
家族信託の手続きの流れ
家族信託の契約手続きの流れは、おおむね以下の通りです。
家族信託の内容を話し合い、家族で合意を得る
まずは家族信託の目的や内容について、関係する家族全員で話し合います。委託者と受託者だけでなく、他の家族の意見も聞きながら将来を見据えて検討してください。
専門家に相談している場合は、専門家も一緒に信託内容を検討してくれることが一般的です。
話し合った内容に基づいて契約書を作成する
家族間で話し合った内容に基づいて信託契約書を作成します。あいまいな表現は避け、具体的に記載しましょう。
家族信託契約書に記す内容は、主に以下のような内容です。
- 信託の目的
- 預ける相手の住所・氏名・生年月日など
- 信託財産
- 財産の管理方法
- 信託の終了
- 残余財産の帰属先
作成した契約書は公証役場で公正証書にすると、トラブルの防止につながります。
財産の名義を親から子に移す
契約書を作成したら、財産の名義を親から子へ移します。財産の種類によって手続きは異なります。また信託財産に不動産が含まれている場合は、信託登記の手続きを法務局に申請しなければなりません。信託目録の作成も必須です。
財産管理のための専用口座を設ける
預金や現金が信託財産である場合、それらを管理する専用口座を作成します。これを信託口口座と言います。
信託口口座の開設手続きは金融機関によって異なりますが、一般的に以下の書類が必要です。
- 委託者の本人確認書類
- 受託者の本人確認書類
- 家族信託契約書
- 受託者の届出印
家族信託の手続きの詳細は「家族信託|事前の話し合いから書類の作成、信託登記と信託口口座の開設までの流れ」を参考にしてください。
専門家に家族信託を相談するメリット
家族信託の相談は司法書士や弁護士にすることが可能です。専門家に相談するメリットは以下の通りです。
- 家族信託の契約前から契約後までサポートしてもらえる
- 法律の改正や最新の情報を把握してくれる
- 財産の名義変更までワンストップで任せられる
- 司法書士の場合は、信託登記も依頼できる
家族信託は新しい制度のため前例が少ないです。家族信託の実績が多い専門家を選ぶことをおすすめします。「相続費用見積ガイド」では、相続に強い専門家から見積依頼が可能ですので、ぜひご利用ください。